2015年01月21日

民族楽器ノススメ No.30

悠羽です。


少し時間が空いてしまいましたが、民族楽器の時間です。
今回で、このコーナーもめでたく30回を迎えることになりました!

誰が見てくれているのかわかりませんが、
今回もそんなことは気にせず、マッタリと進行しようと思います。


今回紹介する楽器は、自分も好きな楽器の一つ、
ブズーキです。

ブズーキは、マンドリンと似ている楽器ですが、
ネックはマンドリンよりも長く、
音色も金属質で似ていますが、マンドリンよりも減衰しません。
アコースティックギターとマンドリンの音を足して割ったような感じ、
といえば、わかりやすいでしょうか。


元々は6弦(3弦2対)でしたが、
後にマンドリンと同じく8弦(4弦2対)のものが登場し、
今ではそちらが主流となっています。

ボディの形状は、マンドリンと同じく、
イチジクを半分に割ったような形状をしています。


ギリシャ発祥ですので、元々この楽器から発せられる民族音楽は、
南欧的で、開放的な音楽が多いです。
映画「日曜はダメよ」のテーマ曲を聴くと、わかりやすいと思います。


元々はギリシャの楽器だったのですが、
アイルランドのミュージシャン、ドーナル・ラニーが
演奏にブズーキを採り入れたことにより、
アイルランド音楽でブズーキの演奏が盛んになりました。

今では「アイリッシュ・ブズーキ」という楽器ができるほど、
アイルランドに根付いた楽器になりました。

アイリッシュ・ブズーキは、元々のブズーキよりもボディが平べったく、
よりアコースティックギターに近くなっています。


それでは、ブズーキの演奏をお楽しみください。


先述した映画「日曜はダメよ」です。



ギリシャのブズーキ奏者、アンドレアス・カランティニスのソロです。



先述したドーナル・ラニーによるブズーキソロです。



ゲーム「クロノクロス」のOP曲でも、
バッキングでブズーキを使っています。
(ブズーキ演奏は、ZABADAKの吉良知彦)



posted by pomposo at 01:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 悠羽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月17日

ライブレポート〜海弥バースデーライブ前夜祭!2DAYS!!2015〜

こんにちは 2ヶ月ぶりのライブ反省会です。
でも、今回、あまり反省することありません!!
敢えていうなら、2ヶ月ぶりのライブで緊張しすぎた、ということでしょうか

海弥バースデーライブ前夜祭!2DAYS!!2015
昨年に引き続き行った企画ですが、来年はたぶんやらないと思います。
だって、1月13日が「休日明けの平日まで」なら「前夜祭」と称せますが、それ以上はできませんもの。。。

というわけで、反省会というよりは、ライブの模様を少々…。

まず…日毎に衣装を変えました!…昨年もそうだったんですけどね。沖縄で買った衣装だったんですけどね。
今回はちょっと「主役」っぽくいたしました。
11日→ピンク 12日→青 です。ピンクの衣装は大学時代、青の衣装は高校時代に購入したもので、普段着ている衣装より高いんだよ!!(どんな情報でしょう/笑)
えぇ、まぁそれなりにお値段した分、かなりドレッシーです
今回の誕生日企画にはもってこいかと思います!!
さすがに、髪色はすぐに変更できないので、最近お気に入りの赤系をキープ☆
ピンクの衣装にはよく合い、青の衣装には光沢の加減で赤く見える部分とこれまたマッチしておりました。


サポートメンバーは日によって違いますが、メンバーの登場シーンが素晴らしかった!!

11日はイノッチ(井埜敬人 氏)。「Happy Birthday」と書かれたメガネをかけて登場!!
以前、私がプレゼントしたものなのですが(笑)
「こういうメガネをかけた時は、演奏する際、普段のメガネに戻すけど、今日は全編これでお届けします」と宣言してくださる、熱い祝福っぷり!!本当に、そのメガネをかけていらっしゃいました。
12日は水谷くん。彼は登場シーンで私にバラの花を一輪
何ですか、これ 何ていう乙女ゲーですか これされたら、女性はもれなく惚れますよね。超サプライズで本当にビックリしました。
しかも、そのあと、誕生日の定番曲をピアノでサラリと演奏。何故か途中から悠羽さんが歌い出す謎展開でしたが、「きっと後で定番曲を弾いてくれる人がいるよね」みたいに話していたのを、見事に実現してくださいました


サポートメンバーを含めた演奏は、やはり気持ちがいいです。普段は味わえない爽快感があります。
11日は今回、カホンだけでなく、スネアドラムも入っていたので、非常ににぎやかに
盛り上がりまくっていたはずです!!(客席暗くて見えなかったので推測)
演奏しているこちらのテンションも高くなるような日でした。

12日、水谷くんの電子ピアノは非常に繊細。うっとりするような音色が響き渡ります
狭い部屋に3台の鍵盤がひしめいていた練習の時から、これには私も感服していたので、改めて自分が演奏せずにDVDで音源で客観視するのが楽しい(ブログ用に必ず1回確認しております)!
電子ピアノって、ピアノの音だけじゃないんですよ?キーボード同様、いろんな音色を設定させることができます。いつもは、打ち込み(カラオケ)で音を補っていましたが、鍵盤3台=6手が織り成す生演奏の厚みは、打ち込みにはない、魂が込められています。


最近よく<pomposo>を歌って、お客様に「pomposoコール」をお願いしていますが、いつもありがとうございます!!
回を重ねるごとに、声が大きくなっているように感じています。定着するといいなぁ〜


…とまぁ、ざっくりですが、ライブの感想はこんな感じです。
いろいろプレゼントも戴きまして…。お菓子だったり、ハンドケア用品だったり、いたれりつくせりでした。
ライブ中に、「メルマガ登録か、Twitterの海弥個人アカウント(後述します)をフォローしてくれたら、超プレゼントだよね」と話したところ、メルマガ登録者はいらっしゃいませんでしたが、pomposoと海弥個人のTwitterアカウントをフォローしてくださったお客様がいらっしゃったり。

戴いたプレゼントはもちろん嬉しい。でも、それ以上に、海弥の成長やpomposoの成長を見守ってくださったり、ライブでの一体感を楽しんで戴けたのが、私には何よりも幸せな時間でした。
新年最初の連休にも拘らず、お越しくださった皆様、ありがとうございました


さて、ここでお知らせが2つ。
上にも書きましたが、海弥、個人の名前でTwitterのアカウントを取得しました→☆コチラ☆
pomposo公式ではお話できないような内容もツイートしていきたいと思いますので、フォローお願いします。
(pomposo公式はコチラ

そして、以前お知らせした、海弥の新プロジェクト[113]、東京でライブが行われる…かもしれません。
今、相方と話を詰めております。
こちらにつきましては、pomposoも一緒に出演すれば、ブログにて。113単独の場合は海弥のTwitterにてご報告いたします。

ちなみに…pomposoの次回ライブは、近々ではございませんが、5月2日(土)に代官山NOMADさんにて行われます。それ以前は現在、調整中です。またお知らせいたします。


それでは、新しい年と新しい歳で1年張り切ってまいります!
応援、よろしくお願いいたします
海弥でした

  
posted by pomposo at 14:08| Comment(2) | TrackBack(0) | 海弥 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月13日

2015/01/11・12 海弥バースデーライブ前夜祭!2DAYS!!2015 終了

昨年同様、新年最初のライブは、
海弥バースデーライブ前夜祭!2DAYS!!2015
ということで、今回は比較的平和に幕を閉じました。

--------------------------------
*1月11日(日)ライブ*
  サポート:井埜敬人(イノッチ)氏 from 代官山NOMAD
  場所:代官山NOMAD
150111代官山看板.JPG

【セットリスト(楽曲・曲順)】
1.duplexas
2.papillon
3.Lascia ch'io pianga(オペラ『リナルド』より)
4.pomposo −ツイン鍵盤+カホンver.
5.Japastern −ツイン鍵盤+カホンver.
6.the Oasis 〜オアシス〜 −ツイン鍵盤+カホンver.

☆MC内容
 2DAYS企画説明/サポートメンバー紹介/楽器紹介/
 沖縄ライブ報告/メンバー各プロジェクト紹介 etc...

--------------------------------
*1月12日(月/祝)ライブ*
  サポート:水谷 氏 from delphinus
  場所:ライブ小屋 ネクストサンデー [阿佐ヶ谷]
150112阿佐ヶ谷看板.jpg

【セットリスト(楽曲・曲順)】
1.duplexas −ショートver.
2.Ombra mai fu(オペラ『セルセ』より)
3.pomposo
4.ミズノネ
5.四つ葉 〜Four leaves〜−トリプル鍵盤ver.
6.the Oasis -月灯り、流れ星と君と僕(トリプル鍵盤)ver.

☆MC内容
 2DAYS企画説明/サポートメンバー紹介/
 誕生日企画らしいサプライズ etc...

----------

昨年のライブと違う点は、何と言ってもサポートメンバーの存在です。
11日はカホン、12日は電子ピアノ…といった、日頃一緒に演奏することのない方々に協力していただきました。
MCでメンバーが散々いじり倒しますけど…。

特筆すべきは、12日の「誕生日企画らしいサプライズ」ですが、海弥が「自分で語る!」と言い出しておりますので、反省会記事の投稿をお待ちください。


誕生日ということで、海弥にプレゼントをくださった皆様、
ご来場くださった皆様、会場外から応援してくださった皆様、
サポートメンバーの井埜様、水谷様、
会場のスタッフの皆様……

ありがとうございました

 
posted by pomposo at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | pomposo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

海弥バースデーライブ前夜祭!2DAYS!!2015

皆様こんばんは。
本年もpomposoをよろしくお願い申し上げます。

さて、2015年最初のライブ……今週末の連休に行われます!

海弥バースデーライブ前夜祭!2DAYS!!2015

海弥の誕生日―1月13日にライブを行うことが出来ないため、昨年同様、「前夜祭」という形でライブを行うことになりました。
そして、昨年同様、2DAYS! 二夜連続演奏です!!

どちらの日にも、ゆーき The CryBabyはいませんが、協力的で強力なサポートメンバーと演奏しますので、ぜひ遊びにいらしてください!!

★にぎやかDAY★
【日程】1月11日(日)
【開場】18:30 【開演】19:00 【演奏】21:15頃〜(約40分)
【会場】代官山NOMAD ( http://www.daikanyama-nomad.com/ )
【チケット代】前売¥2,500 当日¥2,800 (1ドリンク別料金)
【サポート楽器・奏者】カホン:イノッチ(井埜敬人)

注目のサポート楽器はカホン!
夏のライブでサポートをしてくださった、代官山NOMADスタッフの井埜敬人さんが再び!!
演奏はもちろん、軽妙かつ絶妙かつ…(あまり意味変わらない/笑)なトークをされる方ですので、皆さん、一緒に盛り上がりましょう!!


★しっとりDAY★
【日程】1月12日(月/祝)
【開場】18:30 【開演】19:00 【演奏】19:40頃〜(約35分)
【会場】ライブ小屋 Next Sunday [阿佐ヶ谷] ( http://nextsunday.jp/ )
【チケット代】当日のみ¥2,000 (1ドリンク付き!)
【サポート楽器・奏者】電子ピアノ:水谷

まさかのトリプル鍵盤です。ただでさえ、pomposoは「ツイン鍵盤」の異色ユニット。ここで鍵盤楽器をもう一つ…って、狂気の沙汰ではありませんよ!?
こちらの会場、グランドピアノが常設してありますので、
グランドピアノ=海弥
キーボード  =悠羽
電子ピアノ  =水谷
   といった感じです。
電子ピアノは、アコースティックピアノ(いわゆるアップライトやグランドピアノ)の良い面と、キーボードの持つ多彩な音の良い面を兼ね備えた楽器で、対極にいる海弥と悠羽の中間にある感じです。
そして、水谷さんが海弥と悠羽の中間にいる感じでもあります。ちなみに、水谷さんは、悠羽と[delphinus]というユニットを結成しており、ライブ活動も行っております。
トリプル鍵盤が見られる日は、たぶんこの一日だけです!お見逃し無く!!


「2日両方はムリだけど、片方なら…どちらがいいの?」という方は、立地・チケット代で見るのが一番比較しやすいかと思いますが、
今回は★にぎやかDAY★、★しっとりDAY★と銘打っておりますので、楽しみたいスタイルをお選びいただくのも良いかと思います

ぜひぜひ皆様、お誘い合わせの上、遊びにいらしてください!
海弥は、「沖縄遠征に行った時のライブで買った大きなカバンを持っていく!!」と息巻いているらしいです(笑)
キツク言っておきますので、皆様手ぶらでお越しくださいませ☆

 
posted by pomposo at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | pomposo | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

民族楽器ノススメ No.29

悠羽です。


あけましておめでとうございます。
本年も、pomposoをよろしくお願いいたします。


新年最初ですので、日本の楽器筝(そう)の紹介をします。


「筝」というと分かりづらいと思いますが、
「琴」というと想像がつくと思います。


現在言われている筝は、唐の時代、中国から来たとされています。
昔からある「和琴(わごん)とは違います。
筝は發弦楽器で、弦は13弦あります。

音程の調節は、筝と琴で違います。

筝は柱(じ:本体と弦の間にあるもの)の位置をずらすことで
音程の調節をします。
琴は柱が固定されているので、音程の調節はできません。
そのため、指で弦を押さえる位置を変え、音程を調整しています。
(そういう意味では、琴の方がギターに近いといえます)


昔は雅楽でしか演奏される機会がなかったのですが、
江戸時代あたりから、筝曲が作られるようになり、
いわゆる「都節(みやこぶし)音階」が発生しました。

古来から日本で親しまれている音楽は、
都節で構成されているものが多いので、
親しみが湧くのではないでしょうか。


それでは、箏の演奏をお楽しみください。


定番の「春の海」。ここ数日で耳にされた方も多いのでは。
尺八を紹介するときに、またこの動画を使うと思います。




「さくらさくら」。都節の代名詞ですね。




当然、雅楽でもきちんと使われています。




posted by pomposo at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 悠羽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。